道善天神社

道善天神社の鳥居  福岡県の中部西域。博多湾に流れ込む河川那珂川(なかがわ)の源流を湛える那珂川町は、同県の県都たる福岡市の南方の街区南区(みなみ-)と町域の北で接し、春日(かすが)市と町域の東で接し、また筑紫野(ちくしの)市・大野城(おおのじょう)市と南方で接し、山を越えて佐賀県とも接する、自然豊かな町である。

 その数膨大なる太古の遺跡で知られるこの町の、その北部西方は山麓地。片縄(かたなわ)山と呼ばれるその山は、その西の荒平(あらひら)山に連なり各所で那珂川町域と福岡市域とに接し、西の麓に日吉神社などが座する谷集落、また内野(うちの)・脇山(わきやま)地区(福岡市域内)などを見下ろしている。

 斯様なる片縄山の東の麓に位置して存在する街区のひとつが、那珂川町内の道善(どうぜん)街区である。この街区は、町に唯一の公営住宅を擁する恵子(えこ)とされる街区の南側に位置し、恵子街区の主に3丁目と接し、1丁目から5丁目までの区域と大字の区域とで成されている。そのうちの大字の区域―すなわち大字道善の区域、その最北、ちょうど恵子街区の最南部3丁目との境界を間近に擁する地点、その車道の脇の雑木林に小さな神社が存在している。すなわち『天神社』。

 宮口に立つ鳥居を過ぎ、石段を上がった先にたたずむささやかといえるその境内には、小さな石仏と木造の拝殿、特に目立つものはそのほかに見られず、由来や縁起を示す事物もない。

道善天神社の全貌 道善天神社の入口 道善天神社の拝殿
全貌 入口 拝殿

 が、町教育委員会の編纂による郷土史料のひとつである『郷土誌那珂川』がその一頁において、道善地区の『田神社』として次のように説明している。

道善天神社の拝殿左手の土壁に立つ小石仏
小石仏
道善天神社の拝殿奥に掛かる木額
拝殿奥の木額
祭神は埴安命(はにやすのみこと)である。むかしは道善寺というところにあったのを、この山に移したという。二十九の石段を上ると左側に周四・五メートルの楠、右側に周二メートルの樫がある。社殿は昭和三十九年八月に再建されたもので、拝殿は間四間、入二間、その正面奥に神殿がある。境内からは道善の家々は眼下に、遠く安徳や仲の田園、梶原の山々も望まれる。』...

 "田神社"といえば、拝殿の中に掛かる神額にある通りの名である。埴安命・・・福岡の地の各所に数多く鎮座する『地禄神社(じろく-)』が多く祀る、日本神話にもその名を現す土の神、大地の神。

道善天神社より見られる道善の街角
眼下に見られる道善の街角
 なお、那珂川町の域内には『天神社』とされる神社が複数存在しており、この神社はそのうちのひとつである。

 所在は福岡県筑紫郡那珂川町大字道善311の北隣の区画。近場に蓮教寺、天理教会、那珂川(キリスト)教会、町立恵子児童館、町立町民体育館などがある。



神社|福岡県那珂川町|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/