春日厳島神社

春日厳島神社と白水大池 九州、福岡県(ふくおか-)のほど中央部にそのわずかな市域を有して存在する春日市(かすが-)は、その内の各所に大小多様に湛えられた数多の溜池が点在する地である。

 この地は複雑に谷間が入り込む低い丘陵と洪積台地からなり、福岡平野を流れる那珂川(なか-)や御笠川(みかさ-)などの流れから離れた場所に位置することから、米作をはじめとする農業に用いる水を確保するためには、谷間の入口をせき止める土手を築いて溜池をつくる必要があった。江戸時代(えど-)以降の農業の発達によって、かつての春日には60から100の溜池があったという。現在には20ほどの溜池が存在している。

 そうした春日市内の溜池、延いては福岡県内の溜池のなかでも最も大きなそれとして知られるのが、市域の西部に一画を占める白水大池(しろうず-)。ダムをも思わせるこの広大な池は、その沿革を少なくとも寛文4年(西暦1664年)にまで遡ることができ、この地に名のある史書『筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)』にもその名をのぞかせる、豊富な水と自然ともに長い歴史を湛えた池、この地に云われるところの『筑前三大大池』のひとつ。

白水大池から見られる春日厳島神社の鎮守の森
水辺の丘上に茂る鎮守の森
 厳島神社(いつくしま-、嚴島神社)。あるいは弁財天(べんざいてん)とも呼ばれるこの小さな祠は、斯様なる大池の北東の一角の水辺の丘の上にたたずんでいる。

  • 祭神
  •  市杵島姫命(いちきしまひめのみこと、弁財天)
春日厳島神社のたたずむ水辺の丘
社の丘
 祀るは"市杵島姫命"。同県宗像市(むなかた-)に鎮座する名のある神社『宗像大社』に祀られた三柱の女神、いわゆる宗像三女神(むなかたさんじょじん)のうちの一神であり、市杵嶋姫、市寸島比売命、あるいは単にイチキシマとも表記されるところの、日本神話に現れる水の神である。その長遥かなる時の流れのうちに、仏教神たる弁財天(弁才天)と習合。参詣口に立てられた案内板に『弁財天』とあるのはそうした背景からなのであろう。

 江戸時代に近場に鎮座する八幡宮(白水八幡宮)から勧請され、以後大池の守り神たる祠として、今に伝えられてきたものという。

  • 例祭
  •  水分けの始め:4月1日
案内板の記述 - 厳島神社と白水大池の由来 -〕
春日厳島神社とその境内
境内
春日厳島神社の参詣口
参詣口
この祠の祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと、弁財天)といわれ、筑前国続風土記附録などによれば、白水大池の守護神として、白水八幡宮境内に祭られていたものをこの地に享保四年(西暦1719年)勧請されたと記録されています。

 白水大池は、筑前国続風土記や分水書によれば、須玖村庄屋の武末新兵衛と村人は、村の干害用水を確保するため、共用の上・下白水村にお願いして、それまでの堤防の上に嵩上げして寛文四年(1664年)筑前国第一の大きな溜め池になしとげ、その後は須玖村も加わり、三ヶ村の共用となりました。

 嵩上げ以前の池が、いつの時代に築造されたかは不明です。嵩上げ後は、補強や改修や公園化によって現在の姿になりました。

 伝説によれば、昔は入り江も多く、堤防決壊のとき、一部が取り除かれ、大蛇が棲んでいたので、その妖霊も祭られたといいます。

 例祭は四月一日で、この日が白水大池の水分け開始日とされ、現在は上白水・下白水・須玖の水利組合が一年ごとの輪番で祭事を行っています。―平成十七年三月 白水大池水利組合
』...

春日厳島神社の正面象 崩れ落ちる土石に塞がれた春日厳島神社の参詣道 春日厳島神社、その姿
正面象 塞がれた参道 祠は静かに


所在は福岡県春日市大字下白水。最寄の鉄道駅はJR博多南駅。最寄のバス停留所は西鉄バス『大土居』。近場を県道505号(福岡県道505号板付牛頸筑紫野線)および県道580号(福岡県道580号那珂川大野城線)が走っている。

神社|福岡県春日市|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/