白雲山浄運寺

白雲山浄運寺の山門 九州北方、福岡県(ふくおか-)のほど中央部の内陸に市域を有して広がる春日(かすが)。

 弥生時代(やよい-)の遺跡の数多の出土で知られるこの市は、この市の東部に位置した旧春日村に、大元を辿れば春日神社にその名の由来を持つのであるが、近代、その春日村の周囲に散在していた幾村かとの合併ののちに、町制を経て形作られた。そうした歴史のうちに春日村との合併を経た旧村の流れを汲む街区のひとつに、下白水(しもしろうず)というところがある。

 今にはいくつかの区域に分かたれて存在する旧下白水村の場所は、春日市域のまさに西のはずれ、那珂川町(なかがわ-)や県都福岡市の南区(みなみ-)との境界を間近に据えるところに位置している。

古書に見られる下白水村の一ヶ寺
 江戸期の儒学・本草学者貝原益軒(かいばらえっけん)の著した史書『筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)』の『拾遺(しゅうい)』と『附録(ふろく)』に遺されたこの村についての描写のなかに、ある一ヶ寺についての記述がそれぞれ次のように現れる。

 拾遺:『真宗西博多万行寺の末なり。昔ハ禪寺にして蓮花寺といふ山に在しを、今の地に移して一向宗となせりといふ。』...

 附録:『ソンダ 真宗西 佛堂二間半五間半 白雲山と號す。博多萬行寺門徒なり。此寺始は禪宗なりしを、第六世宗節といふ僧改宗すといふ。』...

白雲山浄運寺の遠貌
交差点の脇に位置する伽藍
 すなわち、淨運寺―浄運寺。

 読みを『じょううんじ』とするこの寺は、旧下白水村の後裔にあたる町にあるただ唯一の寺にして、元和(げんな)の代(西暦1615-1624年)からの歴史を有する、浄土真宗(じょうどしんしゅう)の寺である。

  • 寺名:浄運寺(じょううんじ)
  • 山号:白雲山(はくうんざん)
  • 宗派:浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
  • 本尊:阿弥陀如来(あみだにょらい)
  • 開基:浄元
  • 開山:元和5年(西暦1619年)

白雲山浄運寺の本堂
本堂
伽藍
 鐘楼を兼ねる山門を南の方角に向けて車道端に開き、その傍らに高き塔を擁す納骨堂、奥に庫裡、隅に親鸞の立像、そして本堂が伽藍を形作る。

 周囲は、往時の村の面影をとどめるいささかの古さを醸す町と、開発の進む新興住宅地とが混在ながらに在る町並となっている。

歴史
 浄運寺の歴史は、室町(むろまち)と呼ばれる時代の後期、弘治(こうじ)の代にさかのぼる。当時この下白水の地に蓮華寺(れんげじ)という禅宗(ぜんしゅう)の寺があったが、元和5年(1619年)に浄土真宗に改宗し、それにともなってわずか西の場所に移転した。その移転先の場所にあたるのが、浄運寺の現所在地。つまりは蓮華寺の後裔にあたるのが浄運寺である。

蓮華寺は同じく当時のこの地にあった、乳峯寺(にゅうほうじ)という寺の末寺であった。今に続く白雲山浄運寺という寺号はその改宗移転より前、弘治元年(1555年)に本願寺から与えられたものという。

 筑前国続風土記に『万行寺(萬行寺)の末寺』とあるように、寛文元年(1661年)をもって浄運寺は博多(はかた)の万行寺(まんぎょうじ)の末寺となる。

 明治6年(1873年)にこの地を揺るがした筑前竹槍一揆の際には、その禍に遭い、堂宇もろとも記録文書類の一切が消失、一時は無住となってしまった。明治44年(1911年)に本堂の再建を見て、その後、昭和58年(1983年)の本堂の改築を経て今の姿に至っている。

  • 郷土史料に見られる浄運寺
  • 真宗本願寺派。前身は寺田池付近にあった禅宗寺蓮華寺と伝えられています。『筑前国続風土記拾遺』に「浄運寺、真宗西、万行寺末也、昔は禅寺にして蓮華寺という山にありしを今の地に遷して一向宗となすと云」とあります。

     乳峯寺というのは、博多承天寺の第三世寂庵師が宝治2年(1248)大宰少弐武藤資能を壇越として上白水に開山したもので蓮華寺はその末寺でした。

    白雲山浄運寺の納骨堂
    納骨堂
     『筑前国続風土記附録』には次の記事があります。

     「浄運寺 ソンダ 真宗西 仏堂二間半 五間半 白雲山と号す。博多萬行寺門徒なり、此寺始は禅宗なりしを第六世宗節という僧改宗すという」

    白雲山浄運寺の親鸞立像
    『親鸞聖人御像』
     浄運寺の記録では、第一世浄元師は禅宗寺蓮華寺信徒で、他力易行に随喜し、浄運寺を開建、真宗万行寺九世住僧へ請願し、弘治元年(1555)本願寺より白雲山浄運寺の寺号を木仏免状が下付されたとあり、また蓮華寺が現在地に改宗移転のとき、脇立薬師を字、間十日(まどうか)に安置し、脇立観音を字浦原に安置したとあります。

     当山第十一世大調師自筆の『白山大調一生記』(大正6年9月改書)には、明治初頭以来荒廃した寺院の再建に腐心し、遠近の功徳者の寄附を得て、漸く明治44年本堂の再建に至った事情が詳記されています。その本堂も老朽化したため、昭和58年、コンクリート造りの近代的堂宇として改築されました。

     明治18年の下白水墓籍明細では、門徒55戸となっています。

     大正時代の寺の行事としては、報恩講、五月の永代経、盆行事、秋の彼岸行事は例年通り、毎月六日には尼講がありました。現在の住職は、前住義友師を継いだ第十四世白山大彗師です。』...

  •  ―春日市教育委員会編『春日の今昔』

史跡
 前出の郷土史料の、

蓮華寺が現在地に改宗移転のとき、脇立薬師を字、間十日(まどうか)に安置し、脇立観音を字浦原に安置したとあります。』...

 という一節の指すこれら事物、すなわち『脇立薬師』と『脇立観音』は、それぞれ、薬師如来(やくしにょらい)を拝する薬師堂、子安観音(こやすかんのん)を拝する観音堂として、この地に今も遺されている。
所在は福岡県春日市下白水南4丁目35番。最寄のバス停は西鉄バス『下白水』および春日市コミュニティバス『やよい』の『下白水南四丁目』(ともに真ん前)。最寄の電停は博多南駅(JR博多南線)。ほど近くに、日拝塚古墳(南西)、横棟天神社(北西)、古水天神社(北方)などがある。

|福岡県春日市|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/