西谷山明応寺

西谷山明応寺の遠貌 九州北部、福岡県(ふくおか-)の内の中ほどに位置する、内陸の筑紫郡(ちくし-)、那珂川町(なかがわ-)。

 県都福岡市の南に隣接し、開発の波に呑まれながらもまだ豊富な自然を留めるこの町は、その名の由来である那珂川の流れによって大きく西と東に分かたれ、そのうちの西側は連山を間近に仰ぎ、東側は隣接する春日(かすが)の市街や、遠く向こうに四王寺山(しおうじ-)を仰ぎ見る。

 このうちの東側、すなわち、那珂川の東側にあたる街区のひとつに、安徳(あんとく)というところがある。

古き村の後裔
 今には街区のひとつとしてただ『安徳』または『安徳区』と呼ばれる安徳街区は、古くは『安徳村』という、一個の村であった。江戸期の儒学・本草学者貝原益軒(かいばらえっけん)の編纂史書『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』にも、『日本書紀(にほんしょき)』にも記されている日本最古の水路『裂田の溝(さくたのうなで)』を擁する山田村(やまだ-)や、妙見神社などの鎮座する後野村(うしろの-)などと並んで、『安徳村』として登場している。

 平安(へいあん)時代末期の武将、原田種直(はらだたねなお)の居城『岩戸城』、別称『龍神山城』の跡や、岩戸神楽(いわとかぐら)という伝統ある祭礼を伝える伏見神社(ふしみ-)。こうした歴史ある事物を擁する安徳の中部やや西、『安徳台』との通称を持つ小台地がある。これこそまさにかつて原田種直がその城『岩戸城』を置いた場所とされるところで、今に残る『安徳』という地名自体も、原田種直が時の帝たる安徳天皇を一時的に招いたこと、その皇居があった場所であるとの伝えに由来するものという。

村の外れの集落に一ヶ寺
西谷山明応寺が伽藍を据え置く安徳『西ノ谷』の集落
『西ノ谷』
 その『安徳台』からやや西の場所、安徳の西のはずれにあたる、『西ノ谷(にしんたん)』と呼び習わされる場所の一角に、『堂城寺屋敷』との通称を持つ小丘がある。原田種直の祈願所や、『道場寺』という天台宗(てんだいしゅう)の寺があったことにその名の興りがあるというこの丘は、平坦といえる程度の緩やかな傾斜の丘で、南に広大な耕地を、湾曲してゆく那珂川の流れを西に、北に小規模な集落を抱え、鬱蒼と茂りおえる雑木林をその大部分に湛えている。

 明応寺―読みは『めいおうじ』、または『みょうおうじ』か。

 西谷山と号するこの寺は、『堂城寺屋敷』の丘の北の麓、西ノ谷の集落に伽藍を配する、浄土真宗(じょうどしんしゅう)の寺である。

  • 寺名:明応寺
  • 山号:西谷山
  • 宗派:浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)
  • 本尊:阿弥陀如来(あみだにょらい)
  • 開基:浄心
  • 開山:天和3年(西暦1683年)以前

西谷山明応寺の三門に続く『西ノ谷』の集落の小路
三門に続く小路
古書に見られる明応寺
 前出の史書『筑前国続風土記』の『附録(ふろく)』、そのうちの『那珂郡(なか-)』、『安徳村』の頁に、この寺についての記録が数行、次のように遺されている。
西谷山明応寺の三門
三門
  • 明應寺 ニシノタニ 眞宗西 佛堂三間四間半
  •  西谷山と號す。萬行寺に属す。開基を浄心坊と言。原田種直か家臣藤野太郎八といふ者なり。五世の僧林翁に天和三年木佛寺號を許さる。...
 眞宗(しんしゅう)、すなわち真宗、これすなわち浄土真宗。天和(てんわ、てんな)の3年といえば、西暦1683年、江戸(えど)の開闢後ちょうど80年という時期である。

伽藍
西谷山明応寺の本堂
本堂
 『西ノ谷』の集落の南方に位置し、『堂城寺屋敷』の林を背後に据える伽藍は、北の方角に向けて三門を開き、その脇に梵鐘を納める鐘楼、その奥に、庫裡(くり)、そして平たき屋根の本堂を配置している。

 境内の東の隅には、多宝塔(たほうとう)を高く突き出す会館風の建物。そのほか、数石の境内墓、2宇の納骨堂に加え、『親鸞聖人御像』との名のある親鸞の立像

 街区の離れの集落の更に奥まったところにありながら、古い町の面影を端々に留める村落に、長きにわたって周囲の村落の菩提寺(ぼだいじ)としてあり続けているのであろう、ささやかな仏の空間をそこに静かに形作り、川の流れの音を間近に、今の時をまた刻んでいる。

西谷山明応寺の鐘楼 西谷山明応寺の鐘楼の脇の納骨堂 西谷山明応寺の親鸞立像
鐘楼 鐘楼脇の納骨堂 親鸞の立像

所在は福岡県筑紫郡那珂川町大字安徳807番。ほど近くに、岩戸小学校(北西)、風早神社(南西)、那珂川町役場(北方)、観音御堂(北方)などがある。

|福岡県那珂川町|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/