妙見白鬚稲荷大明神社

妙見白鬚稲荷大明神社の全貌  福岡県(ふくおか-)の内陸に位置する春日市(かすが-)、その北東の外れ。

 ほど近くに福岡市(ふくおか-)、および大野城市(おおのじょう-)との境界を据える、春日原(かすがばる)と呼ばれる町がある。

春日村にあり。下は麥野村の内に入たる所あり。東西十二町、南北十二町許有て平原也。其平なる所秤の面のごとくにして廣遠也。其地黒土にて性あしき故に、五穀によろしからず。故田圃まれなり。雑餉の隈の北より此原を通りて、薬院へ行経路あり。近し。中道といふ。國中の廣野を稱するに、第一安野、第二怡土郡井原西の曾根原、第三は此春日原なるべし。』...

 というのは、江戸時代の儒学・本草学者貝原益軒(かいばらえきけん)の編纂によるこの地に名のある史書『筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)』の"巻之六目録 那珂郡 下"項に現れる春日原の描写である。

 昔は斯様、この町は幾度もの開発を経て市街地として今に、2本の鉄道の線路に挟まれた場所にあって、大きく3の街区に分かたれて存在している。すなわち、春日原北町(かすがばるきた-)、春日原東町(かすがばるひがし-)、春日原南町(かすがばるみなみ-)。

妙見白鬚稲荷大明神社の遠貌
遠貌
妙見白鬚稲荷大明神社の側貌
側貌
 このうちの南東側の区域にあたる春日原南町。そこは、駅を中心とする市街地を多分に含む他方2区域と比べれば、住宅街としての色合いが濃いものといえよう、その域内の大部分を宅地とする場所となっている。林立する宅地は新旧多様。

 そのような街の更なる外れ、隣接する大野城市との境界線のまさに脇にあるのがこの小さな宮、すなわち、妙見稲荷(みょうけんいなり)、白鬚稲荷(しらひげいなり)、あわせて妙見白鬚稲荷と呼べるであろうこの大明神社である。

妙見白鬚稲荷大明神社の宮口
宮口
妙見白鬚稲荷大明神社の鳥居
鳥居
妙見白鬚稲荷大明神社の社殿
社殿
 御笠川水系の二級河川『牛頸川(うしくび-)』のほど近く西を、その流れに平行して南北に走る大道。その脇から春日原南一丁目街区の住宅街のさなかに向かってのびる1本の小道、それが2本に分岐する地点。分岐したその2本の小道に挟まれる一角にあって、境内はちょうど三角形の先端を成しており、その三角形の各斜辺が市の境界線に対応する状態にある。

 つまるところ、境内を正面から見た場合、境内は春日市域、境内の左右両脇は大野城市域。周囲には、結構の古さを感じさせる家々、真新しさを感じさせる集合住宅群、いわゆるマンション群、そうした新旧数多の住居が混在。境内の裏手もまた民家の密集する区画となっている。

妙見白鬚稲荷大明神社の『伏見稲荷大明神』
伏見稲荷社
妙見白鬚稲荷大明神社の地蔵堂
地蔵堂
 宮口から続いてわずかな隙間を有しながら群立する6本の赤鳥居。その奥に座する赤色の社殿。いずれも紛れもなく稲荷の形式の社物である。境内にはそのほか『伏見稲荷大明神社(ふしみ-)』、地蔵堂などが存在している。

 "妙見"とは仏教の菩薩『妙見菩薩(みょうけんぼさつ)』のことであろう。他方、白鬚(白髭)といえば、渡来のものと解されることの多い神の一であるという。いずれにしても、こうした宮の名称の手掛りとなりうる事物は、その由来や慣例や祭神を伝える事物は、境内のどこにも見られない。


所在は福岡県春日市春日原南町1丁目35番。最寄の鉄道駅はJR春日駅または西日本鉄道春日原駅。ほど近く東方に、SDA春日原キリスト教会、大野城市立瑞穂町集会所、同市立瑞穂公園。ほど近く西方に春日市立春日原小学校、龍神池、豊川稲荷九州別院最勝山東慶院、北方に日蓮宗の寺院妙教寺などがある。

神社|福岡県春日市|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/