後野妙見神社

後野妙見神社の正面象  福岡県(ふくおか-)と佐賀県(さが-)にまたがる背振山地(せふり-)より発してやがて、博多湾(はかた-)と呼ばれる内海の湾に注ぎ込みゆく二級河川、那珂川(なか-)水系の本流、那珂川。

 その流れを町域の内に湛え、その源流をも湛える那珂川町(なかがわ-)は、福岡県の県都福岡市(ふくおか-)の南東の行政区南区(みなみ-)の南方にあり、町域の西方の大部分を背振の連山に接する、筑紫郡(ちくし-)に属する町である。

 南から北へと向かう那珂川の流れによって大きく西と東に分かたれる町の、そのうちの西側の地域。流れに沿って南北に走る国道。その更に西側にあたる場所には、山麓に連なる数多の集落。そうした集落のうちの深奥、人里離れた山奥といえる場所で、清流を傍に、雑木のうちに、埋もれるがごとくに鎮座する神社がある。

後野妙見神社に連なる『妙見の滝』への道標
車道の傍に立つ道標の石柱。正面と両側面に刻銘がある。
後野妙見神社に連なる後野集落内の道
道標石から通じる後野集落内の道。

あるみちしるべ
 町を南北に突っ切る国道の一角、その西側の路傍に、遠目にもなにやらの刻銘の見て取れる、古びた小さな石塔がある。

『右妙見瀧道』。

 自身の右手の道が"妙見(みょうけん)の滝"に通ずるものであるとの旨を指し示している。つまり道標(みちしるべ)である。

 この標に従ってその右手の道を入ると、後野(うしろの)と呼ばれる区域の一角に入る。那珂川町大字後野。

集落から山道へ
 標より通じる小道は集落の内を直線に伸び、途中左に折れてまたまっすぐ、しだいに山側に入ってゆく。それにともなって道はしだいに細くなり、やがて山のさなかに進入。曲がりくねりながら森のなかを上ってゆく。

後野妙見神社の方角に折れる後野集落内の道 後野妙見神社に連なる山道、その入口 後野妙見神社に連なる山道の入口の付近の脇に見られる離れの後野集落 後野妙見神社に連なる山道、その途中の傍に見られる雑木林と小耕地
集落内で折れる道 山道の入口 離れの集落 雑木に覆われゆく
後野妙見神社に連なる山道 湾曲する後野妙見神社に連なる山道 後野妙見神社に連なる山道、その傍に見られる土壁の石穴 後野妙見神社に連なる山道、そこを包む森林
山道のさなか 湾曲する山道 路傍にある石穴 覆う森林

後野妙見神社に連なる山道、その途中に見られる小集落
山道の先に突如現れる小集落
山奥の小集落の合間を通る後野妙見神社に連なる山道
小集落の合間を通る道

山道の終焉の先に
 分岐する道もなき一本道。鬱蒼と繁る森のなかで、静寂とほのかな闇にとらわれながらしばしの道のりを歩んだ先に、歩み人の視界は突然開けることになる。

 ひらけた空のもとに広がる耕地。四方八方を森に囲まれた、実に閑散とした空間。集落というには大袈裟ともいえよう、先の山裾に現れる数件の民家。道はそのなかに通じて民家の間を通過し、また森の中に入ってゆく。

後野妙見神社の遠望
のぞく宮口
後野妙見神社の側面象
側面象
 そうして、すぐ。

 響き渡る水流の音。

 その流れの脇にのぞく、鳥居とささやかな建造物、その流れをまたぐ一本の橋。

 妙見(みょうけん)神社の鎮座の場である。

後野妙見神社の宮口
宮口

祭神
  • 大山祇命(おおやまつみのかみ)
  • 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
 大山祇命。大山積神、大山津見神とも表記され、和多志大神、酒解神との別名を持つ、日本神話に登場する『山の神』。木花咲耶姫命はその娘たる女神である。

後野妙見神社の石橋
石橋
後野妙見神社の鳥居
鳥居

境内
 二神を祀るこの神社は、"妙見の滝"と呼ばれる滝のほど近く、そのもの"妙見"という小字(こあざ)の場所にある。

 数多の石仏を周辺に擁するその"妙見の滝"なる小さな滝は、その昔、天台宗(てんだいしゅう)の寺院とともに、霊場として存在したものであるという。

 境内は小川と崖とに挟まれた場に位置し、小川の上を通る一本の石橋が唯一、境内に通ずる路となっている。

 石橋を渡ると鳥居にあたり、崖に突き当たり、左右二方向に路が分岐する。右の路は拝殿らしき建物に続き、左の路は石段となって神殿の高台に続いている。

郷土史料に見られる後野妙見神社についての記述
後野妙見神社の鳥居とそこから続く石段
鳥居の脇からのびる石段
後野妙見神社の神殿にいたる石段
石段は神殿へと向かう
後野妙見神社の奥鳥居
奥鳥居
妙見神社は後野の妙見(一ノ坂)にある。祭神は、大山祇命(おおやまつみのかみ)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)という。例祭は四月十五日と七月十五日の両日がおこもりで、十一月二十八日がお通夜で火たきごもりをする。

 この社はもとは渓流の東側にあったが、新道路の開通によって、現在の所に遷されたものである。石橋を渡り柱に明治十一年と刻んだ鳥居をくぐると、参道は左右に分かれる。左の方の石段を上がると、やがて道は右に折れて神殿に達する。神殿は石造りの小祠で間三尺、入四尺、高さは土台を含めて一間ばかりある。右の方の道をとると拝殿に通ずる。両殿の道が完全に別々であるのはめずらしい。

 妙見神社のすこし下手に妙見の滝がある。三段になって落下しているが、それぞれ七メートル、三メートル、五メートルぐらいはあろうか。以前は修験のため滝にうたれる人が多かったという。岩崖の所々に石仏がまつられており、御堂・通夜堂もある。ここは明治三十七年に川上観正という人が、天台宗の寺を建てて霊場としたところで、後野のバス停の横に道標がある。川上観正は朝倉郡江川の人という。

 妙見の、いまはわずかにそれらしい面影をとどめた旧道の傍に庚申塔がある。長方形の石を二段に重ね、その上に庚申と刻んだ円形の石を立てた庚申塔は、高さ一メートルばかり、渓流をはさみ御堂に対して立っている。
』...

〔那珂川町教育委員会編『郷土誌那珂川』〕

後野妙見神社の神殿
神殿
 宮口の鳥居の左脇に続く石段を上がった末には、二柱の簡素な造りの木の鳥居が迎える。そしてその先に石造りの小さな神殿がたたずんでいる。これすなわち御神体の祀られた祠、いわゆる本殿にあたるものなのであろう。

 裏手は斜面。そこで路は途絶える。

 前出の郷土史料にも記されているように、拝殿の裏手に本殿という様式を多くの神社が採っていることに鑑みれば、社殿のこのような配置の様式は確かに珍しい。

後野妙見神社の拝殿 後野妙見神社の神殿、その中 神殿の高台から見られる後野妙見神社の宮口
拝殿 神殿の中 神殿の見る宮口

 創建の代などの由緒を示すものは境内のどこにも見られない。

例祭
  • 4月15日:おこもり
  • 7月15日:おこもり
  • 11月28日:火たきごもり

後野妙見神社の神殿の高台 後野妙見神社の下る石段とそこから見られる清水の流れ 後野妙見神社、帰路参道
神殿の見る奥鳥居 間近に清水流 帰路参道

 静寂のなかに。

後野妙見神社の全貌 後野妙見神社の近場の集落 後野妙見神社、帰路山道
全貌 近場の集落 帰路山道

所在は福岡県筑紫郡那珂川町大字後野字妙見地内。

神社|福岡県那珂川町|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/