乙子神社

乙子神社の鳥居 福岡県(ふくおか-)の県都福岡市の南方、春日市(かすが-)の西方に位置する那珂川町(なかがわ-)は、博多湾に流れ込む二級河川、那珂川水系の本流那珂川(なか-)の水源を擁し、この川にその名の興りを持つ、自然の豊かな内陸の町である。

 那珂川の流れを軸として大きく東西に分かたれ、町域の東方から南方にかけて連山を仰ぎ見るこの町の、その南方―町のはずれとも言える場所に、別所(べっしょ)と呼ばれるところがある。

大字、別所
 那珂川町大字(おおあざ)別所。この地区は那珂川の流れの西側に広がり、ちょうど川と山とに挟まれたところの小平野のような形にあって、広大な耕地を端々に、そして村落を端々に形成し、隣県佐賀(さが)にまたがる背振(せふり)の連山を間近に見据えている。

字、井尻
乙子神社の鎮座まします別所『井尻』の遠貌
『井尻』
 別所は、東で山田(やまだ)、北方やや東で安徳(あんとく)という地区とそれぞれ接する。山田といえば日本最古の水路として名を馳せる『裂田の溝(さくた-うなで)』を擁するところ、安徳といえば民俗文化財『岩戸神楽(いわとかぐら)』や明応寺などのあるところであるが、これらの地区から別所に入るには、那珂川を越えてゆくことになる。

 つまり安徳や山田から見て川の向こうに別所は位置しているのであるが、これら安徳や山田、あるいは北の後野(うしろの)などの地区から別所に入るとき、その『入口』にあたる界隈に、井尻(いじり)と呼ばれる区画がある。

 公称たる地名としては消失を経て久しい『井尻』であるが、この字(あざ)の指す区画はかつては別所に属す村であった。すなわち、別所村枝郷井尻村、である。江戸期の儒学・本草学者貝原益軒(かいばらえっけん)は、その編纂史書『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』の『拾遺(しゅうい)』において、かつて界隈に『院使寺』という寺があり、これが訛ったことに『井尻』の名の興りがあるとしている。

 さて。昔、この井尻の地に暮らしたひとりの僧がいた。名を湛誉(たんよ)という。
  • 史料に見られる僧『湛誉』
  • 湛誉上人については二つの説がある。一説は、貝原益軒(かいばらえっけん)の書『筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)』や脊振山寺の住僧密海が著した『玉林苑』の中に出てくる。それによると、上人は和銅年間(西暦708-715年)、別所の麓寺(西安寺)におられたが、和銅2年、元明天皇(げんめい-)より太子の悩みの加持祈祷のため湛誉上人に都へ上がってくるよう詔勅があった、と書かれている。

    乙子神社が見据える南方の山々
    別所の南方に連なる山々
     もう一つの説として、10世紀の初めに書かれた『三代実録』の中にも湛誉上人の記事がある。それによると、上人は中国(唐)からの渡来僧で、比叡山の西塔にあった宝幢院第四代院主増命の代理として活躍。院主格を務め加持祈祷でも有名な高僧であった。渡来した当初、大宰府政庁に近い別所の井尻や雲仙寺におられたのであろう。

     いずれの説にせよ、湛誉上人が別所、井尻の地に一時期おられたことは間違いないことである。
    』...
  •  ―『那珂川町の歴史探訪』;筆:川崎幹二
 別所の東方から南方に連なる背振山の界隈にはかつて、『背振の千坊』などと呼ばれた、山岳仏教を体現する数多の寺があったという。肥前(ひぜん)の側(今の佐賀県側)、筑前の側(別所界隈を含む今の福岡県側)双方の山中に数多の寺坊があり、僧や修験者(しゅげんじゃ)の修行の場として息衝いていたのである。

 その中心とされたのが霊仙寺(りょうせんじ)という寺である。今にはなきこの寺は、臨済宗(りんざいしゅう)の開祖たる高僧栄西(えいさい)が南宋(なんそう)から帰国したおりに、その庭に茶の種を蒔いたものと伝わり、このことから日本茶の栽培の起源、日本茶の発祥地とされるところでもある。

 この霊仙寺の開祖が湛誉その人であった。

『君命様』を祀る一社
 井尻の民は、この地に暮らした湛誉のことを『君命様(くんみょう-)』と呼んだという。これは君命を受けて京に上ったという一事に由来する呼び名であった。
普照山本行院の山門
湛誉の開基寺の一つ、今も福岡市に伽藍を遺す本行院
  • 君命さま
  •  湛誉上人は、天皇の詔に応じて京都へ上り皇居に伺候した。村人たちは、上人が君主の勅命を受けて京に上ったので、湛誉上人のことを君命(くんみょう)さまといってあがめていた。たまたま君命さまが馬で村中を通りかかられたとき、物干竿に干してあった白い布地が、風のために馬の面前(つらまえ)に吹きあげられた。馬は白い布に驚いて逆立ちしたので、君命さまは馬の背から傍らにあった井戸に落ちてしまった。それから村人たちは、白馬、白にわとり、白腰巻など、白のつくものを忌むようになった。白腰巻を用うるときは、腰巻のひもの端に黒い布切をつけ、白じゅばんには襟の下の端に、黒い布をつけて用いた。むかし井尻では井戸を掘らない習慣があったが、それも君命さまの落馬によるものという。
  •  君命さまは、日ごろ袖(そで)なしを着ておられた。袖なしのことを、ちゃんちゃんこというところもあるが、この地方ではぽんしんといった。村人たちは、君命さまが愛用されるぽんしんと同じものを着ることは恐れ多いとして、日ごろはぽんしんを着用しなかった。寒い日などでやむなくぽんしんを用うるときは、袖のとりつけ口にあたるところに、小さな布地を縫いつけて着ていた。これらの習俗は、大正の初期まで残っていたという。
  • ...
  •  ―那珂川町教育委員会編『郷土誌那珂川』
乙子神社の遠貌
乙子神社
 乙子神社―読みは『おとご』であろうか。

 井尻の村落の奥まったところにあって、小山を背後に据えるこの宮は、かつてこの地に暮らした高僧『湛誉』を内に合祀し、背振山寺の護法神(ごほうしん)を祀ったものという。
  •  宮名:乙子神社
  •  祭神:護法神、湛誉
  •  創建暦年:不詳
 護法神―守護神(しゅごしん)のうちで、特に仏法(ぶっぽう)と仏教徒を護るとされる神である。

境内
 境内は廃寺の跡地にあたる場所、すなわち、『井尻』の由来である『院使寺』のあった地とされる場所であるという。

乙子神社の鎮座まします井尻を流れる『寺の川』
井尻を流れる『寺の川』
 背後に小山と林を据える境内は、『寺の川』と呼ばれるという小川の傍に形成された集落の一角にあり、民家の合間に宮口とそして鳥居に続く細い参道を伸ばしている。

乙子神社の参道
民家の合間を通る参道
 鳥居をくぐるとまさに目前に木造瓦葺(かわらぶき)の社が迎える。

 その社は一見ではこの宮の社殿であることを思わせるが、『乙子神社』の社殿はそのわずかに離れの、境内の南の高台に置かれた小さなで、鳥居の目前に座する社は『君命社(くんみょう-)』―すなわち、往時のこの地に暮らした高僧『湛誉』を祀るものであるという。中には絵馬が飾られ、奥には3体の像が安置されている。

 そのほか、常夜燈(じょうやとう)、手水(ちょうず)の石や、安永9年(1780年)の建立という庚申塔(こうしん-)などが散在している。

 境内の裏手の小山は古墳で、湛誉の墓が眠る場所であるという。

乙子神社の宮口 乙子神社の鳥居から見られるその本殿 乙子神社の本殿
宮口 本殿口 本殿

  • 史料に見られる『乙子神社』
  • 乙子神社の『君命社』
    『君命社』
     井尻には湛誉上人をまつる君命社がある。乙子神社の鳥居をくぐって境内に入ると、そこには周4.2mもある老杉があって目をひく。常夜燈や安永9年(1780)建立の庚申塔などもある。御堂には湛誉上人像、観音如来の立、座像など3基がある。これらの仏像は金色さん然と光っているが、それは60年ぐらい前に塗りかえられたものという。拝殿には絵馬と並んで、「明治二十有一年三月十五日、君命将人拝殿新築」と書いた板額が掲げてある。西隈にも湛誉上人に関するクンミョウという小堂があったという。
  •  乙子神社は、君命社の南に一段高く、急勾配の石段二十四を上ったところにある。乙子神社は脊振山寺を守護する神で、この社のあるところが院使寺の跡であるといわれ、すぐ下を流れている川を「寺の川」という。
  •  君命社の後の小山の上に、一間四方に石を築き上げた古墳がある。これは湛誉上人の墓であるといわれている。...
  •  ―那珂川町教育委員会編『郷土誌那珂川』
乙子神社の庚申塔
安永9年(1780年)の建立という庚申塔
  • 古書に見られる『乙子神社』
  •  乙子社
  •  枝郷井尻村にあり。此村産神ハ山田村の伏見大明神なり。むかしハ院使寺と書しを後に井尻に訛るといふこと本編に見へたり。此社のある所即院使寺址なり。乙子社は乙護法なり。是背振山寺の護法神なり。元亨釈書に見へたり。此神社肥前神崎郡背振の中宮にも、また當國早良郡背振東門寺址にも有。神躰は童子の木像なり。乙子社の北に君命(クンメイ)社とて有。堪誉上人の像を安す。座像長老尺六寸許、傍に観音の立像二躰あり。君命とは堪誉上人をいふ。此僧昔君主の勅命をうけて都に登りしこと宴曲抄に在。是によりて君命と崇むといふ。堂の後の山上に南に向ひて古墳有。壱間四方に石を積上たり。是堪誉の墓なり。巫女一戸有て諸堂を守る。是より五箇山に至りて谷中往々寺址多し。是いにしへ背振山寺の繁昌の時ありし僧坊の跡なり。別所といふも背振山東門寺の別所ありし故の名なり。宴曲抄の内玉林菀(苑)に抑元明の聖代和銅二年とかや、三昧發明の上人堪誉をめさるゝ事ありき。則詔に應して花洛の月に攀上り帝闕の星を仰きて効験威光をかがやかす。時に勅使のいたりし麓寺院使寺と号せらる。忝なくぞおほゆると見へたり。背振の東谷千坊と世にいへるは、即五ヶ山より此辺まての僧坊をいへるなり。...
  •  ―『筑前国続風土記拾遺』;編:青柳種信

所在は福岡県筑紫郡那珂川町大字別所490番。ほど近くに、宝得寺(北方)、伏見神社(北東)、風早神社(北東)などがある。

神社|福岡県那珂川町|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/