畑詰地禄神社

畑詰地禄神社の正面象  九州、福岡県(ふくおか-)の中部を流れる川のひとつに御笠川(みかさ-)と呼ばれる二級河川がある。

 太宰府市(だざいふ-)の宝満山(ほうまん-)より発するこの川は、太宰府市域を経て大野城(おおのじょう)市域に入ると北向きに流れを辿ってやがて、福岡市域に流れ込み末に博多湾へと注ぎゆく。『日本書紀』にも現れる古の森をその名の由来とするこの川の、その流れがちょうど大野城市域に差し掛かるとき。

 仲畑(なかはた)なる街区は大野城市域の北端部のひとつに数えられ、御笠川の西岸に位置して広く一丁目から四丁目までの区域で形作られて在る河原の街である。そのうちで最も南東に位置する区域が、新旧の民家が入り乱れる住宅地としてその東方間近に流れを湛える三丁目―畑詰(はたつめ)なる通称を持つと見られる集落である。この集落はその内に一箇の宮を有する。

  • 祭神:埴安命(はにやすのみこと)

 土をつかさどる神と云われる『埴安命』の祀られた小さな宮、地禄神社(じろく-)である。地禄という名称はこの神社に固有のそれではない。地禄神社は、その本社たるものは明らかでなく起源不詳とされるものの、同市瓦田の地禄神社春日市の地禄天神仲畑の地禄神社などというように、福岡県内(特に福岡市、大野城市、春日市等)の各所に存在し同様の神を祀る神社であって、この地禄神社はそのうちのひとつである。
御笠川から見られる畑詰地禄神社の鎮守の森 畑詰地禄神社への道 畑詰地禄神社の鳥居
御笠川から見られる鎮守森 宮への道 鳥居

案内板の記述
神社創建の時期は詳らかではない。

 祭神埴安命は、日本神話の中で伊邪那美命(いざなみのみこと)が火の神迦具土神(かぐつちのかみ)を生んだため、おなくなりになろうとするときに生まれられた神で、古事記には波邇夜須毘古神(はにやすひこのかみ)とあり、日本書紀には埴安神(はにやすのかみ)とある。

 土地(つち)の神といわれる。埴(はに)は『和名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』に『土薫而細密日埴、和名波爾(つちかおりてさいみつなるをはにという、わめいはに)』とあることから土のことであり安は美称である。

 この神を祀る地禄神社の地禄とは、大地から与えられる幸であり土地を富ませるの意味であることから農耕神として崇められている。』...

 ―赤司岩雄 誌 平成三年四月吉日 神社世話人一同
畑詰地禄神社とその境内 畑詰地禄神社の拝殿 畑詰地禄神社の遥拝の石塔
境内 拝殿 遥拝碑

例祭日
  • 春祭:四月十五日(厄除祈願)
  • 夏祭:七月十五日(家内安全/五穀豊穣)
  • 秋祭:九月一日(背中合わせ)
  • 宮座:十月十五日(畑詰区宮座は五組の当番制にてとり行う)

畑詰地禄神社境内の石祠 畑詰地禄神社の本殿 畑詰地禄神社、帰路参道
小石祠 本殿 帰路参道

所在は福岡県大野城市仲畑3丁目10。『大野城市北デイサービスセンター』の西脇。最寄のバス停留所に大野城市コミュニティバス『まどか号』の『仲島公民館』が、わずか近場に真言宗の寺院『本光寺』が、近場に架かる畑詰橋ないしは御笠の森大橋を渡った先に『はだし教育』で知られる御笠の森小学校が、ほど近く南方に山田観音地蔵堂、浄土真宗の寺院慶傳寺および山田薬師堂、福岡県指定有形文化財の仏像を安置する雑餉隈町観音堂などがある。

神社|福岡県大野城市|紀行道中写真館

Copyright (C) 2006-2007 Ψ, all rights reserved.
Powered by w.nsview.net/